家庭用ビデオによるアート・ドキュメンタリー撮影マニュアル

家庭用ビデオカメラによる
アート・ドキュメンタリー

 1、はじめに
 2、撮影
 3、展覧会を撮る
 4、フォーカス
 5、アイリス
 6、三脚を使う(水平・垂直)
 7、ホワイトバランス
 8、フレーム(カット)
 9、三脚を使う(パン・チルト)
10、ズーム
11、照明
12、音声
13、展覧会を撮る―まとめ―
14、制作風景を撮る
15、インタビューを撮る
16、
編集・発表





作品の展覧や作品を撮影することは、アート・ドキュメントの、基礎的な素材になります。
 作品データとしての映像に加えて、展覧の記録だけでもドキュメントとして、成立する事もありますし、インタビューの背景やタイトルのバック等、いろいろな素材になります。
 時間のある場合は、あらかじめロケハンして必要な素材を検討したり、使用機材や、収録時間などを考えておくと良いでしょう。
 作品のデータとする場合の映像と、展覧全体の構成を記録する場合の2点にポイントを置いて撮影に入りましょう。


■ ロケハンで確認する内容 ■

□ 作品 
 できるだけその作品を理解することが大切です。撮影者にとって初めて見る様なタイプのものであっても、理解しようとする姿勢がきっと映像にも反映されます。また、自然光の入るところでは、何時頃の光線が良い状態か、雨天でも撮影可能かなど、現地の作品の状況を事前に知っておく事は、機材を用意する上でも大切です。
 特殊な作品の場合(例えば、鑑賞者が参加する作品等。)の撮影の方法などの作家との確認。

□ 作品数(量)
 撮影する作品点数によって、撮影時間も変わります。

□ 音
 会場音をそのまま利用する場合には、雑音などが無い事を確認する必要があります。普段気にならないエアコンなどの音がマイクを通すと以外に大きい事もあります。無音状態がどのくらい静かなのかを確認してください。
何かから音をライン入力で録音する場合、コネクターの形状やレベルのチェック。

□ 照明
 会場照明をそのまま利用する場合、人の目で見て感じているより会場が暗い事もあります。特に作品の色が暗い色の場合、明るさが不足することがあります。また、照明器具や、自然光などいろいろな色温度の光源が存在する場合がありますので、色温度についてもチェックしておきましょう。蛍光灯は電源周波数によってフリッカーが出ます。また、コンセントの位置や数など、時には念のため容量等もチェック。 
BACK NEXT